Home » 海外投資/Investment » 日本のGDPは予想下回り量的金融緩和へ

日本のGDPは予想下回り量的金融緩和へ

 2014.2.26 

2月17日、日本内閣府は2013年のGDP成長率を発表。昨年の第4四半期のGDPは0.3%増、年間では1%増となり、予想されていた2.8%を大きく下回りました。“アベノミクス”が全体的に推し進められる中、日本のGDPが未だにプラスの刺激を得られない事から、一連の量的金融緩和の効果を疑問視せざるをえない状況となっています。

日本GDP

円安化の面では、アベノミクスは確かに重要な役割を果たし、2013年の日本円は年間で累計18%安となりました。理論上、円安化が日本の輸出を伸ばし、これによって経済を刺激できるはずですが、このロジックは今のところ全く功を奏していないようです。2013年12月の輸出は15.3%増で、前年同時期の18.4%を下回る水準となっており、この輸出鈍化は主に周辺国の需要減退よるもので、円安化による日本の商品価格の優位性は、輸出総額を押し上げるまでには至りませんでした。これもまた、GDP成長の足かせとなっている主な要因です。最近では諸外国の需要が次第に反発を見せていることから、将来的に円安化の優位性が反映され、輸出拡大を刺激する可能性が期待されます。

同じくして、円安化は副作用ももたらしました。まず、輸出が鈍化する中、割高な外貨の為替レートが輸入需要を抑圧し、昨年12月の輸入総額は予想を下回りました。そして、原発が停止している日本はエネルギー源のほとんどを輸入に頼っているため、エネルギー価格が押し上げられ、国内の生産コストが上昇し、企業の利益を更に圧迫、そして同時に商品価格の上昇も招いています。一連の連鎖反応を経て、国内需要も抑圧されています。本来は今年4月の消費税が引き上げ前に、かけこみ需要による景気刺激が見込めると予想されていましたが、実際のところ最新の小売業及び世帯消費支出の伸びはいずれも思わしくありません。このため、日本経済は円安化によって内需と外需が同時に弱化するという二重の圧力を受けることになりました。

そして2月18日、日銀は決議発表において、政策金利を0.1%に据え置くとし、また国債買い入れについては現状の年間60兆~70兆円規模の資金供給を維持すると発表しました。量的金融緩和においては、日銀は経済回復の鈍化を理由に更なる緩和政策を打ち出すとはしてはいませんが、本来は今年3月までとしていた成長支援融資を1年に延期し、緩和規模拡大を決定しました。この発表の影響を受け、本年不調となっている日本の株式市場は1日で大幅に3%上昇しました。今年に入ってから日本の株式市場は累計10%下落しており、経済指標が続けざまに下落する状況下で、日本に対する更なる金融緩和政策への予測が次第に加熱しています。このような圧力下で、日銀が金融政策をある程度てこ入れする可能性は大いにあるでしょう。

2014年2月26日

香港で海外投資マニュアルManual

海外投資家初心者に失敗しないためにも、オフショア香港の投資用語や意味を解説します。

  • 投資資産 / Investment Assets
  • 株式 / Equities
  • 金融派生商品 / Financial Derivatives
  • 不動産 / Real Estate
  • 低流動性投資 / Low Liquidity Investments
  • 投資ファンド / Investment Funds
  • 生命保険及び年金 / Life Insurance and Annuity

  • This entry was tagged , . Bookmark the permalink.

    免責事項・投資のリスクに関わる表記

    HSBC.口座開設投資セミナーお積み立てシュミレーション

    メールでのお問い合わせはこちら
    香港.IFA.資料請求
    香港IFAテンガードには、日本人スタッフが常駐しております 香港IFAテンガードには、日本人スタッフが常駐しております
    ページトップへ戻る

    Twitterボタン

    Copyright(c) 2014 投資.com.hk All Rights Reserved.