Home » タグ一覧 »記事一覧

‘Japan/日本’

選挙勝利で日はまた昇り光は刺すのか

2014-12-29

日本では自公連立政権が衆院選に勝利し、安倍氏は選挙結果から「アベノミクス」が有権者からの一定の支持を得たと解釈している。しかし、投票率が第二次世界戦争後の最低水準だったことから、多くの日本人が「アベノミクス」に対し実際には慎重な態度であると見られる。事実上、野党が経済問題の解決策をテーブルにあげれず代替案が無い状況であったため、投票に足を運ぶ気がおこらなかった有権者は「アベノミクス」を引き続き黙認するしか無かったと言えよう。 「アベノミクス」を推進すれば光が刺すのか 自公連立政権が衆院選で勝利を収め、今後安倍氏が引き続き首相を続投すると見られるものの、市場では「アベノミクス」に対し、日本経済に長期的なマイナス局面をもたらす可能性への懸念が示されている。「アベノミクス」の開始後、大幅に円安が進み、円安は日本の輸出価格競争力を強める後押しとなるものの、、日本国民や日本企業にとっての世界での購買力低下を招くこととなった。 また、日本は今では債務が重くのしかかる借金大国であり、政府債務規模はGDPの2倍半に近づいている。財政改善のため、安倍政権は今年の比較的早い時期に消費増税に踏み切り、増収を図ったのだか、日本の消費市場はすぐさま悪化したと一般的にみられ経済全体にマイナス影響をあたえると考え先延ばしすることになった。もし安倍氏が今後も変わらぬバラマキの「アベノミクス」を推進すれば、日本経済の先行きに光が刺すのはより難しいといえよう。 これまで日本経済を悩ませてきたのは、社会主義国家と同様の構造問題であり、経済を再び正しい軌道に戻すには、日本政府が積極的に構造改革を進めるほかない。しかし、構造改革の推進は決して容易ではない。日本の政治と経済界の間には複雑に入り組んだ利害関係が存在しているため、根本的に政府は改革推進に対し及び腰となる。連立政権が選挙に勝利したものの、投票率が戦後最低であったことから、安倍氏が「アベノミクス」の継続でより一層うまくいくか、はたまた有権者の支持圧力を受けるかは、言うまでもなく彼が本当の構造改革を推進できるか否かにかかっている。 2014年12月15日

日欧の先行きに光は見えず

2014-11-25

日本経済はここ2期連続でマイナスを記録。テクニカル分析上、日本経済はリセッションに入っており、4月の消費税増税が経済下落の元凶の一つとなっている。近年、安倍首相は脱デフレのため円安及び消費税増税を行っているが、物価が上昇するばかりで経済を下支えできておらず、その要因はこれらの政策が日本経済の根本的に解決につながっていない事にある。 また、円安と増税がもたらすインフレは好ましいとは言えず、本当の意味で経済利益となるインフレとは国民の消費意欲の向上によって触発されるべきであろう。日本経済のリセッションはアベノミクスに打撃を与えており、退勢を挽回する為には、安倍首相は消費税増税のタイミングを延期せざるをえない。もし日本経済がこの先1、2四半期で好転の気配を得られ無ければ、アベノミクスは完全に崩壊することになろう。アベノミクス及び経済先行きを守る為に、安倍首相はこの先更なる量的緩和を日銀に求める可能性もあろう。 欧州のソブリン債 日本経済が混乱する一方で、欧州の情況もまた思わしくなく、多くの国々がリセッションに陥っている。極度に財政に支援を求める事になれば、欧州の国々は欧州内銀行によってソブリン債を売却される脅威に直面する可能性がある。バーゼル協定によって、銀行は単一の相手に25%以上の投資を行えない事になっている。もし欧州の管理当局が投資上限を10%と設定した場合、欧州域内の銀行はすぐさまソブリン債の保有高を引き下げると見られ、その規模は1.3兆ユーロ以上、うち約3千億ユーロがドイツのソブリン債となる。大挙してソブリン債が投げ売りされる事になれば、債券の金利を押し上げ、とうに弱りきった欧州経済に新たな打撃を与えることになろう。 ロシアのルーブル安 欧州域内の銀行がソブリン債を売却するか否かに加えて、ロシアの経済状態も見落とさないよう注意したい。ロシアの主に石油販売で収支を維持しているため、国際的な原油価格の上昇及び下落がロシアの財政一定の圧力となる。このほか、今年は大幅なルーブル安となっており、貨幣価値の下落により投資家からのルーブル建て資産すべてが信頼を損ない、資産価値はダメージを受けている。欧州と隣り合うロシアで、ひとたび金融危機が勃発すれば、欧州が真っ先に影響を被ることになる。 2014年11月20日

HK-IFA-TENGARD-2014-11-14オフショアファンド運用成績

2014-11-21

安倍内閣の金融政策が失敗であったかどうかの分析結果が相次いる。 前四半期の日本のGDPがマイナス成長でることが判明し、日本の安倍首相が「アベノミクス失敗」という汚名をかぶって衆議院の解散となる。 特に選挙が始まると、経済政策と関連し消費税引き上げたことと、過度の円安政策の正誤が争点として浮上する見通しとなる。 与党は増税先送りを支持し今回の選挙を乗り切るつもりであるが、野党も増税の先送りを非難することはなく、ここでも民主主義の限界が見えてくる。 安倍首相の経済顧問を務め、「アベノミクス」を企画したエール大名誉教授の浜田宏一氏は17日、ロイターの取材で日本経済の悪化について「消費税引き上げの影響がそれほど大きく、GDPの伸び率がプラスに転じるのに1,2四半期待たなければならないようだ」とした。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0J20B320141118 また、1000兆円を超えた政府債務は、累増を続けているが、「実現可能なネズミ講システムだ。普通のネズミ講はどこかで終わって破綻するが、どこの政府でも次の納税者は必ずあらわれる」とし、将来の国民に負担を強いることを暗に認めた。 国債を中央銀行の日銀が限度なく引き受け残高が増えると、最後に金利上昇による利払い負担が増え、インフレになる。 人口の減少、資産逃避フライトが加速し頼みにしていた新しい納税者がいなくなり、既存の国民だけでは負担に耐えられなくなると、この近代の国家ぐるみのネズミ講システムは終了することになる。 Honkong IFAの2009年1月1日~本年度11月14日 香港IFAであるテンガード/TENGARDの海外オフショアファンド、2009年1月1日から本年度2014年11月14日までのマネージメント運用成績を公開しています。 こちらは、顧客のリスク許容度に応じて3つのポートフォリオのタイプ、AGGRESSIVE/積極型、GROWTH/成長型、BALANCED/平衡型をご用意し、オフショア香港で世界中の優良ファンドにアクセスできます。 オフショアファンド(オフショア投信)自動積み立て投資 A – AGGRESSIVE/積極型 71.01% B – GROWTH/成長型 49.03% C – BALANCED/平衡型 40.58% 海外ファンド(オフショア投信)一括・一時払い投資 A – AGGRESSIVE/積極型 210.07% B – GROWTH/成長型 125.37% C – BALANCED/平衡型 94.96% 2014年11月21日

金価格と日本円が全面安-世界の株価為替先物チャート

2014-11-12

(XJY 日本円) 2014年度上半期(4〜9月)の経常収支が2兆239億円(速報値)と集計され、現在の基準で比較可能な1895年以降の上半期の黒字では最小値であると日本の財務省が11日発表した。 円安で火力発電用燃料の輸入額が増加し、貿易収支の赤字が4兆3千974億円に達し、経常黒字が1兆円近く大幅に減少した。 昨日、日本円が一時、1ドル=116円台まで下げる、7年ぶりに最も低い水準まで下落している。米国利上げ懸念と日本の衆院解散と早期の総選挙実施の予想が重なったためである。 11日ニューヨーク外国為替市場で結局前日比0.8%安の115.76円となり、一時116.10円まで下落し、2007年10月以来7年1ヶ月ぶりに最も低い水準となった。ユーロに対しても1.2%下落し、144.41円を記録している。移動平均性は下落傾向を形成しており、短期で円安が続くと予想されている。 金相場上昇の力不足 (GOLD 金価格) 一部では、金価格がオンス当たり1000ドルを下回ることもあるとの見通しが出てきている。金価格がさらに下落してオンス当たり1000ドルを下回る場合は、ファイナンシャルタイムズでの分析では金鉱会社の統廃合や金鉱の閉鎖などが問題になるだろうと伝えた。米国が量的緩和終了を受けて市場のリスク回避の心理状態が弱まるため、短期の反発は難しくなる 米国株は急反発 (INDUNYダウ工業株30種) 11日特に材料がなくとも、企業の好調を背景に高値を更新していった。S&P500指数は1.42ポイント(0.1%)の上げの2039.68、ダウ•ジョーンズ指数は1.16ポイント(0.1%未満)が上昇して1万7614.90で取引を終え記録を更新した。10月の強い下方圧力を抜け急速に下落幅を戻し、この長期上昇トレンドが続くであろう。 2014年11月12日

日本の追加緩和で更に複雑化

2014-11-05

日銀が突然の追加金融緩和を発表し、世界の主要株式市場が急騰した。株式市場の反応から、市場全体で日銀の追加緩和を歓迎していると言えよう。しかし、中長期的な投資を考慮してみれば、今回の日銀の動きは金融市場を不安定にさせ、投資環境を更に複雑化させたと言わざるを得ない。最近日本及び欧州の中央銀行はいずれも更なる金融政策に勤しみ、両エリアの金融政策の方向性は明らかに米FRBと相反している。更なるリターンを求めるため、日欧の中央銀行が増発する資金の流れは米国へ向かう可能性が極めて高い。資金が日欧経済に留まりたがらない以上、日欧の中央銀行の措置は成果を得難いだろう。 GDPの2倍に達した債務が暴発するリスク 円安の恩恵を受けて日経平均が急上昇しているものの、日本株が上昇トレンドを継続できるか否かはまだ要観察である。円安化によって日本の競争力を強化できるものの、円安傾向が続けば、投資家が先々日本円資産の保有高を減らす可能性がある。日本の現在の債務総額はGDPの2倍以上となっており、ひとたび円安が投資家を触発して日本円資産の保有高を引き下げることになれば、日本に債務危機が勃発する可能性が高まる。また日本の債務問題が市場の焦点となれば、たとえ円安が更に進もうとも、日本株の上昇は難しくなる。債務危機の勃発を回避するためにも、日銀が円安化の制御不能に陥る事はないと言えよう。 追加緩和で円安で恩恵を受ける銘柄 今回の円安化は投資家による「恩恵を受ける銘柄の物色」を刺激し、食品、自動車、航空などの日本に関連する多くのセクターで株価が軒並み高騰している。円安の恩恵を受けられる関連銘柄は大きく次の3種類に分けられる。第1に、日本が輸入している原材料や部品、製品の関連銘柄。第2に、日本以外の国からの収益が日本円で計上される銘柄。そして第3に、日本円の債券関連銘柄だ。注意すべきは、円安はあくまで上述の3種類の銘柄を上昇させる要因の一つに止まる点だ。このため、もしこの他に突出したファンダメンタルが見当たらない場合、円安による株価上昇後、利食い売りによる株価下落の発生に要注意だ。 2014年11月5日

米国利上げ実施は景気判断後

2014-10-10

先月のFOMCの議事録が公表され、委員の中にはフェデラルファンド(FF)金利誘導目標の修正と、金利動向が具体化される発言があった。テーパリングの終了予想が出始めたころから、利上げ時期の市場の予想が変化するたびに金融市場に著しい変動をもたらしてきている。誘発される不必要な変動を減少させ、出来るだけ早く市場心理を落ち着かせるためには、FRBはFF金利誘導目標を修正し、金利動向を具体化させる必要があるのだ。 米国をはじめ中国、欧州と日本の景気判断 世界全体を総合的に評価すると、世界経済全体の先行きは決して明るいとは言えず、米FRBの金融政策に影響を与えている。欧州では、多くの指標で欧州経済が再び大きな減速を始め、デフレと失業率の高さが経済回復の障害物となっている。中国といえば、本土経済が構造改革の段階にあり、この改革の成果の如何が将来的な分岐路となるだろう。構造問題が解決するまで、中国経済は依然として下降リスクに晒されよう。EUは中国の最大の貿易相手であり、欧州経済のリセッションは中国経済にも確実にマイナス影響を与える。欧州及び中国のほか、日本経済も同様に理想的な状況といえず、財政問題を解決する消費増税が、いったん経済に著しいダメージを与えている。一方、米国経済の方が明らかに好調と言え、利上げはもともと道理にかなった納得のいくものであるはずだが、欧州・中国・日本等のリセッションは米国経済も引きずれる可能性があるため、FRBは世界経済の先行きが好転した後にようやく利上げの実施となるのであろう。 リーマンショックの前であれ後であれ、世界経済の支配者であることは、米国株が近年絶えず最高値を更新していることからも瞭然であろう。経済も問題が表面化 すると、米国はドル安への誘導政策、つまりアメリカはドル札を好きなだけ自由に刷って世界にドルをばらまき他国へ問題を押し付けてきたのであるが、景気が回復してくると、四方八方にばらまかれたそのドル資金が再び米国へ流入し、金融政策で正常に戻ったダメージを相殺していまう。FRBにとって利上げが切迫したものであるかはともかく、今後もアメリカが引き続き世界の金融と経済の秩序を主導することには変わりはない。 2014年10月10日

TENGARD-HK-IFA-2014-10-03海外ファンド運用成績

2014-10-09

オフショア香港での海外ファンドの自動積み立て投信で長期で投資をされている海外投資家の皆様。 日頃より有名投資家が在籍する香港IFAのTENGARD/テンガードをご愛顧頂き誠にありがとうございます。 米国株式市場は、欧州地域の景気減速懸念で大幅に下落しました。 ヨーロッパの景気が予想よりも大きく減速することへの懸念が下げ相場を主導した模様で、ヨーロッパの主要株式市場も下落基調となっている。 NY Dow Jones 1.60%下げ 8日のニューヨーク証券取引所(NYSE)でダウジョーンズ工業株平均は前日比272.52ポイント(1.60%↓)安の16,719.39で取引を終了。スタンダード·アンド·プアーズ(S&P)500指数も29.72ポイント(1.51%↓)落ちた1935.10で、ナスダック総合指数も69.60ポイント(1.56%↓)安の4385.20でそれぞれ取引を終了した。 この日のニューヨーク株式市場の取引き開始となる前に、国際通貨基金(IMF)は世界経済のGDP成長率の修正値を発表し、欧州地域の成長鈍化を懸念しながら、ユーロ圏の今年の成長率見通しを1.1%から0.8%に、ヨーロッパの来年の予想を1.5%から1.3%にそれぞれ下方修正した。特に、日本の2014年の成長率は7月に予想していた1.6%から0.7ポイントの大幅な下方修正となった。 金価格と米ドル相場 7日の国際原油価格は、世界的な景気減速への懸念が広がり値を下げた。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)では、11月引き渡し分のウエスト·テキサス·原油(WTI)が前日より1.49ドル(1.7%)安のバレル88.85ドルで取引を終えたている。これは昨年4月22日後に最も低い価格となった。 米モルガン・スタンレーは、金価格下落が2015年にかけて続くとの見通しを示し、金は為替相場に敏感であり、ドル高が売り材料になり金価格を抑制し、世界の供給過剰が鉄鉱石価格を押し下げるとしている。また、香港のifeng.comではFRB議長を経験しているグリーンスパン氏が米国誌「フォーリン・アフェアーズ」において「中国が金の購入を停止したことで、金の価格が値下がりした」としている。 Hongkong IFAのテンガードの2009年1月1日より本年度10月3日 香港IFAのTENGARD(テンガード)の2009年1月1日から本年度2014年10月3日にまでの海外ファンドのポートフォリオ・マネージメントの運用成績を公開いたします。 海外ファンドで自動積み立て投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 69.50% B – 50.63% 成長型(GROWTH) 48.81% C – 41.88% 平衡型(BALANCED) 38.93% 海外ファンドで一括・一時払い投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 188.51% B – 126.12%成長型(GROWTH) 124.23% C – 平衡型(BALANCED) 92.05% 2014年10月9日

TENGARD-HK-IFA-2014-10-03海外ファンド運用成績

2014-10-09

オフショア香港での海外ファンドの自動積み立て投信で長期で投資をされている海外投資家の皆様。 日頃より有名投資家が在籍する香港IFAのTENGARD/テンガードをご愛顧頂き誠にありがとうございます。 米国株式市場は、欧州地域の景気減速懸念で大幅に下落しました。 ヨーロッパの景気が予想よりも大きく減速することへの懸念が下げ相場を主導した模様で、ヨーロッパの主要株式市場も下落基調となっている。 NY Dow Jones 1.60%下げ 8日のニューヨーク証券取引所(NYSE)でダウジョーンズ工業株平均は前日比272.52ポイント(1.60%↓)安の16,719.39で取引を終了。スタンダード·アンド·プアーズ(S&P)500指数も29.72ポイント(1.51%↓)落ちた1935.10で、ナスダック総合指数も69.60ポイント(1.56%↓)安の4385.20でそれぞれ取引を終了した。 この日のニューヨーク株式市場の取引き開始となる前に、国際通貨基金(IMF)は世界経済のGDP成長率の修正値を発表し、欧州地域の成長鈍化を懸念しながら、ユーロ圏の今年の成長率見通しを1.1%から0.8%に、ヨーロッパの来年の予想を1.5%から1.3%にそれぞれ下方修正した。特に、日本の2014年の成長率は7月に予想していた1.6%から0.7ポイントの大幅な下方修正となった。 金価格と米ドル相場 7日の国際原油価格は、世界的な景気減速への懸念が広がり値を下げた。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)では、11月引き渡し分のウエスト·テキサス·原油(WTI)が前日より1.49ドル(1.7%)安のバレル88.85ドルで取引を終えたている。これは昨年4月22日後に最も低い価格となった。 米モルガン・スタンレーは、金価格下落が2015年にかけて続くとの見通しを示し、金は為替相場に敏感であり、ドル高が売り材料になり金価格を抑制し、世界の供給過剰が鉄鉱石価格を押し下げるとしている。また、香港のifeng.comではFRB議長を経験しているグリーンスパン氏が米国誌「フォーリン・アフェアーズ」において「中国が金の購入を停止したことで、金の価格が値下がりした」としている。 Hongkong IFAのテンガードの2009年1月1日より本年度10月3日 香港IFAのTENGARD(テンガード)の2009年1月1日から本年度2014年10月3日にまでの海外ファンドのポートフォリオ・マネージメントの運用成績を公開いたします。 海外ファンドで自動積み立て投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 69.50% B – 50.63% 成長型(GROWTH) 48.81% C – 41.88% 平衡型(BALANCED) 38.93% 海外ファンドで一括・一時払い投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 188.51% B – 126.12%成長型(GROWTH) 124.23% C – 平衡型(BALANCED) 92.05% 2014年10月9日

日本第2四半期GDP成長率-7.2%予想

2014-08-07

「アベノミクス」にひた走っていた日本経済が第2四半期に大幅な国内総生産(GDP)のマイナス成長を記録し、停滞するとの見通しが出てきた。 先日のBloomberg(ブルームバーグ)では-10%、日本経済新聞では7日前期比年率換算-7.2%と大幅な下落を報じた。内閣府が13日に発表する数値が予想と同等となる場合、日本経済は、2012年第3四半期以来、7四半期ぶりのマイナス成長を記録することになるほか、2009年リーマンショックと同等の下落幅となり、景気サイクルの不況(Recession)に陥ることになる。 日本経済の第2四半期の低調、は4月1日消費税引き上げ前に、消費者の買いだめ需要が追い込まれた第1四半期の+6.7%の反転の意味がああるものの、自動車、家電製品など高価な商品を第1四半期に集中的に売れていたため、第2四半期には需要が大幅に減少、輸入価格と総額の上昇によるインフレが要因となる。民間調査機関の推算によると、第2四半期の個人消費は前期比マイナス4.2%減少と予想されている。 日本政府は、第2四半期のマイナス成長にもかかわらず、長期的には経済が着実に成長するという麻生太郎副総理兼財務・金融相は5日の記者会見で、「第1四半期に比べて(第2四半期が)落ちるのは当たり前の話であり、驚くことはない」とした。 2014年8月7日

IT関連銘柄が反発-世界の株価為替先物チャート

2014-06-06

(COMPQ ナスダック総合指数) 市場更新:最近米国が公表した経済指標によると、第1四半期の経済成長は冬の悪天候による影響を受けたものの、消費や製造業でも緩やかな拡大が見られた。同時に、米FRBの経済レポートでは不動産業で今な変動があると示しており、市場では現在の金融政策がしばらく続くと予想されている。米国株が続伸となり、今年大幅下落となっていたIT関連銘柄もある程度反発している。ナスダック指数は4,200台に乗り、年明けからは1.8%の小幅増となっている。反発後の動きに要注意。投資家情緒は今なお慎重で、出来高を伸ばせていない。今後も薄商いが続けば、間もなく発表となる雇用統計がこの先の動きを決定付ける肝となる。 (NIKK日経株価指数) 市場更新:アベノミクスの2本の矢である財政と金融政策による景気刺激が功を奏し、日本は長年のデフレを脱し、最新のインフレ率は消費増税効果も合わさり3.2%増へ、23年来の最高値を更新した。第3の矢である「成長戦略」も間もなく発表となり、日本経済を更に刺激すると見られる。日経平均は下降トレンドを上方突破し小幅反発、15,000ポイント台に。短期トレンドは円相場の影響がやや大きく、円高傾向となれば株式市場の重石となろう。 (HSI 香港ハンセン指数) 市場更新:中国政府は、一部銀行の預金準備率の引下げなどといった“微刺激”政策の実施を開始。中国・香港の両地の株式市場を刺激し、香港ハンセン指数は前回の高値を突破したが、その後上昇力を欠き、調整が見られ23,000付近へ。最近では政府が自由行(中国本土から香港への観光目的による個人旅行)の削減を検討している影響を受け、小売や不動産関連の銘柄が下落。W杯開催が近づき、宝くじ関連プレートにサポートが見られ、上昇幅が抜きん出ている。しかしマーケットにとってみれば、W杯によって一部の“賭博”資金が集まっている可能性があるため、ハンセン指数は頭打ちとなり下落する可能性がある。 2014年6月6日

Twitterボタン

Copyright(c) 2014 投資.com.hk All Rights Reserved.