‘GDP/国内総生産’
TENGARD-HK-IFA-2014-10-03海外ファンド運用成績
オフショア香港での海外ファンドの自動積み立て投信で長期で投資をされている海外投資家の皆様。 日頃より有名投資家が在籍する香港IFAのTENGARD/テンガードをご愛顧頂き誠にありがとうございます。 米国株式市場は、欧州地域の景気減速懸念で大幅に下落しました。 ヨーロッパの景気が予想よりも大きく減速することへの懸念が下げ相場を主導した模様で、ヨーロッパの主要株式市場も下落基調となっている。 NY Dow Jones 1.60%下げ 8日のニューヨーク証券取引所(NYSE)でダウジョーンズ工業株平均は前日比272.52ポイント(1.60%↓)安の16,719.39で取引を終了。スタンダード·アンド·プアーズ(S&P)500指数も29.72ポイント(1.51%↓)落ちた1935.10で、ナスダック総合指数も69.60ポイント(1.56%↓)安の4385.20でそれぞれ取引を終了した。 この日のニューヨーク株式市場の取引き開始となる前に、国際通貨基金(IMF)は世界経済のGDP成長率の修正値を発表し、欧州地域の成長鈍化を懸念しながら、ユーロ圏の今年の成長率見通しを1.1%から0.8%に、ヨーロッパの来年の予想を1.5%から1.3%にそれぞれ下方修正した。特に、日本の2014年の成長率は7月に予想していた1.6%から0.7ポイントの大幅な下方修正となった。 金価格と米ドル相場 7日の国際原油価格は、世界的な景気減速への懸念が広がり値を下げた。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)では、11月引き渡し分のウエスト·テキサス·原油(WTI)が前日より1.49ドル(1.7%)安のバレル88.85ドルで取引を終えたている。これは昨年4月22日後に最も低い価格となった。 米モルガン・スタンレーは、金価格下落が2015年にかけて続くとの見通しを示し、金は為替相場に敏感であり、ドル高が売り材料になり金価格を抑制し、世界の供給過剰が鉄鉱石価格を押し下げるとしている。また、香港のifeng.comではFRB議長を経験しているグリーンスパン氏が米国誌「フォーリン・アフェアーズ」において「中国が金の購入を停止したことで、金の価格が値下がりした」としている。 Hongkong IFAのテンガードの2009年1月1日より本年度10月3日 香港IFAのTENGARD(テンガード)の2009年1月1日から本年度2014年10月3日にまでの海外ファンドのポートフォリオ・マネージメントの運用成績を公開いたします。 海外ファンドで自動積み立て投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 69.50% B – 50.63% 成長型(GROWTH) 48.81% C – 41.88% 平衡型(BALANCED) 38.93% 海外ファンドで一括・一時払い投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 188.51% B – 126.12%成長型(GROWTH) 124.23% C – 平衡型(BALANCED) 92.05% 2014年10月9日
TENGARD-HK-IFA-2014-10-03海外ファンド運用成績
オフショア香港での海外ファンドの自動積み立て投信で長期で投資をされている海外投資家の皆様。 日頃より有名投資家が在籍する香港IFAのTENGARD/テンガードをご愛顧頂き誠にありがとうございます。 米国株式市場は、欧州地域の景気減速懸念で大幅に下落しました。 ヨーロッパの景気が予想よりも大きく減速することへの懸念が下げ相場を主導した模様で、ヨーロッパの主要株式市場も下落基調となっている。 NY Dow Jones 1.60%下げ 8日のニューヨーク証券取引所(NYSE)でダウジョーンズ工業株平均は前日比272.52ポイント(1.60%↓)安の16,719.39で取引を終了。スタンダード·アンド·プアーズ(S&P)500指数も29.72ポイント(1.51%↓)落ちた1935.10で、ナスダック総合指数も69.60ポイント(1.56%↓)安の4385.20でそれぞれ取引を終了した。 この日のニューヨーク株式市場の取引き開始となる前に、国際通貨基金(IMF)は世界経済のGDP成長率の修正値を発表し、欧州地域の成長鈍化を懸念しながら、ユーロ圏の今年の成長率見通しを1.1%から0.8%に、ヨーロッパの来年の予想を1.5%から1.3%にそれぞれ下方修正した。特に、日本の2014年の成長率は7月に予想していた1.6%から0.7ポイントの大幅な下方修正となった。 金価格と米ドル相場 7日の国際原油価格は、世界的な景気減速への懸念が広がり値を下げた。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)では、11月引き渡し分のウエスト·テキサス·原油(WTI)が前日より1.49ドル(1.7%)安のバレル88.85ドルで取引を終えたている。これは昨年4月22日後に最も低い価格となった。 米モルガン・スタンレーは、金価格下落が2015年にかけて続くとの見通しを示し、金は為替相場に敏感であり、ドル高が売り材料になり金価格を抑制し、世界の供給過剰が鉄鉱石価格を押し下げるとしている。また、香港のifeng.comではFRB議長を経験しているグリーンスパン氏が米国誌「フォーリン・アフェアーズ」において「中国が金の購入を停止したことで、金の価格が値下がりした」としている。 Hongkong IFAのテンガードの2009年1月1日より本年度10月3日 香港IFAのTENGARD(テンガード)の2009年1月1日から本年度2014年10月3日にまでの海外ファンドのポートフォリオ・マネージメントの運用成績を公開いたします。 海外ファンドで自動積み立て投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 69.50% B – 50.63% 成長型(GROWTH) 48.81% C – 41.88% 平衡型(BALANCED) 38.93% 海外ファンドで一括・一時払い投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 188.51% B – 126.12%成長型(GROWTH) 124.23% C – 平衡型(BALANCED) 92.05% 2014年10月9日
日本第2四半期GDP成長率-7.2%予想
「アベノミクス」にひた走っていた日本経済が第2四半期に大幅な国内総生産(GDP)のマイナス成長を記録し、停滞するとの見通しが出てきた。 先日のBloomberg(ブルームバーグ)では-10%、日本経済新聞では7日前期比年率換算-7.2%と大幅な下落を報じた。内閣府が13日に発表する数値が予想と同等となる場合、日本経済は、2012年第3四半期以来、7四半期ぶりのマイナス成長を記録することになるほか、2009年リーマンショックと同等の下落幅となり、景気サイクルの不況(Recession)に陥ることになる。 日本経済の第2四半期の低調、は4月1日消費税引き上げ前に、消費者の買いだめ需要が追い込まれた第1四半期の+6.7%の反転の意味がああるものの、自動車、家電製品など高価な商品を第1四半期に集中的に売れていたため、第2四半期には需要が大幅に減少、輸入価格と総額の上昇によるインフレが要因となる。民間調査機関の推算によると、第2四半期の個人消費は前期比マイナス4.2%減少と予想されている。 日本政府は、第2四半期のマイナス成長にもかかわらず、長期的には経済が着実に成長するという麻生太郎副総理兼財務・金融相は5日の記者会見で、「第1四半期に比べて(第2四半期が)落ちるのは当たり前の話であり、驚くことはない」とした。 2014年8月7日
米金利政策の先行きが不透明
市場の予想通り、米FRBは債券購入の規模を更に縮小。縮小規模は毎月100億ドルとなっており、このペースを維持すると債券購入プログラムは10月で終了となる。FOMC(連邦公開市場委員会)後の会見において、FRBは債券購入の終了と政策金利の利上げは同時では無いと改めて表明しており、依然として利上げの行方は今後の景気がどのように推移するかが影響するだろう。今回の会見で採択された方針は前回と大差なく、金利政策においてFRBが過去数カ月間の立場を保持していることが反映されている。議会後の会見内容やイエレンFRB議長の発言によると、FRBは雇用改善および継続的な経済成長の確保を重要な位置付けとしており、現時点で利引上げ時期の決定は最重要視していない。現在の市場予想では、FRBによる利上げは来年中となる見通しだ。 米国債の金利動向 米GDPは1-3月期のGDPは年率換算で前期比2.1%減少したが、4-6月期は4.0%増加となった。総じて上半期の増加幅は2%足らずとなり、米国の経済回復に力強さを感じる事はできないといえよう。この先の米国経済を予測する場合、米国債金利からある程度の手がかりを得られよう。現在の米国債金利は短期は上昇し、長期債で下落となっている。こうした短期・長期で相反する金利の動きは、米国経済の先行きが不透明であることを示している。短期国債金利が上昇すれば、市場が米国経済の短期見通しを良好と見なしているため、政策金利の利上げ時期が早まる可能性がある。しかし長期債金利の下落は、市場が長期見通しを懸念している事が示されているため、現在の回復ペースが継続できるとは限らないだろう。 政策金利変更の時期の発表は ある分析によると、米国の政策金利引上げは、銀行セクターから1兆米ドル近くの預金流出を誘発すると見られている。こういった災難の発生を回避するべく、FRBが利上げに踏み切る前に、米国の規制当局及び銀行は事前に措置を講じて利上げ後の大量の預金流失を防ぐ必要があるだろう。一般的に、FRBは金融政策の大きな変更をする際には、事前にリークする習慣があるため10月以降のFOMC声明において利上げ時期についてより多くの詳細が発表されると見られる。 2014年8月6日
中国経済は安定成長
中国国家統計局の最新発表によりますと、2013年の年間国内総生産(GDP)は56兆8845億元(1人民元約17円)の前年比7.7%増となり、2012年の水準を維持。2013年初に制定された年間目標7.5%成長を上回り順調に推移していることから、中国経済は鈍化を続けることなく安定成長していると言えます。 投資は依然に政府主導 農業は後押しが必要 しかし注意すべきは、7.7%という成長率がここ14年の最小の成長率であるという点です。人口13億人に十分な雇用機会を提供するには、より高く経済を成長させることが不可欠となります。経済の構造改革を推し進めている中国にとって、このように高い成長率を維持することは決して容易なことではありません。新政権が構造改革に踏み切り、投資主導の経済から消費主導への転換を掲げていますが、政府の一存でGDPに含まれる投資割合を調整できるため、消費面でこそ全体的な構造改革が必要となります。こういった構造改革は必然的に非常に時間がかかるでしょう。GDPに対する貢献度で見ますと、2013年の消費の貢献度は50%と2012年のデータを下回っています。経済成長を維持するべく、投資主導がすぐさま変化を迎える可能性は明らかに低いでしょう。 産業面では、第一次産業が4%増、第二次産業が7.8%増、第三次産業が8.3%増となっています。農業の成長率はやや鈍化し、新たに発表されたばかりの2014年「中央1号文書」では“飯茶碗をしっかり自分の手で持つべき(把飯碗牢牢端在自己手中)”と提起され、食品安全問題が強調されています。農産物輸出大国への健全的な発展が中国経済にとって重要な位置づけにあることが見て取れます。都市化が進み、多くの農民が都市へ移り農業への従事を諦める状況では、農業の生産現場に深刻な問題をもたらすことは確実です。どのように農業の自動化を図り、地方都市でも雇用を生み出すのかがこの先の重要な課題となります。 相反する株式市場 2014年が明けて以降、中国の株式市場は下落傾向が続いています。GDPデータの発表日に、上海総合指数(SSE Composite Index)は2,000ポイントのサポートを割り込み、半年ぶりの低水準に近づいたことを受けて、市場に衝撃を与えました。GDPが高くないことが指数の下落を引き起こしたとみなしている投資家も存在していますが、事実はそうではありません。 2013年の経済成長率は目標を達しただけでなく予想も上回ったため、7.7%増という数値は投資家らを満足させたと言えます。世界第2位の経済大国として、中国の経済成長の速度は、ほかの先進国や、ひいては多くの発展途上国よりも遥かに早かった事から、間違いなく多くの投資家の心を鼓舞しました。しかし株式市場の場では経済成長データがもたらすサポートを全く得られず、下落傾向が続いています。この現象をもたらしている事実上の要因は、長期間、株式市場において流動性が悪化したことにあります。年明けから、銀行の資金不足に加えて大量のIPOが株式市場の資金ひっぱくを招いています。株式市場の資金が十分になってこそ、ようやく株式市場が活性化します。長期的に見て、経済が安定成長するに従い、個人投資家の収入が増加し、より多くの資金が株式市場へ投資されるはずです。現在の状況では、中国の中央銀行が流動性逼迫を緩和させ、株式市場へ刺激措置を行うことに期待するばかりです。
世界の株式市場年間レビュー2013-IFA-Hongkong
新年が明けて2013年の一年間を振り返ってみますと、世界の株式市場は実に大きな構造転換を経験しました。世界経済が緩やかに回復するにつれ、各国の株式市場ではサブプライムローンの金融危機がもたらした損失の補填の度合いに差が出てきました。中でも米国、欧州及び日本などの先進国の株式市場は最も好調となり、反対に新興国市場では資本流出のダメージを受け、不振に陥り再起できない状態です。世界の株式市場の時価総額では、史上最高額となる63.4兆ドルに達し、世界金融危機前の最高額を更新しました。年間上昇率第1位はドバイの株式市場で年間103.88%もの大幅上昇となり、ドバイは石油業から観光業への転向に成功し、大きな経済効果をもたらしました。一方トルコでは汚職問題の懸念から、株式市場が年間18.31%も下落し、最も悪い株式市場となりました。 先進国の株式市場は好調に 量的緩和(QE)による景気刺激を受けて米国の株式市場は躍進を続け、ダウジョーンズ工業平均株価(Dow Jones Industrial Average)や、ナスダック(Nasdaq)及びスタンダード&プアーズ(S&P500)の上昇率はそれぞれ25.75%、37.66%及び29.11%に達し、いずれも史上最高値を更新しました。雇用統計及び不動産市場の安定化が米国経済への信頼を大きく回復させたことを受け、FRB(米連邦準備理事会)が量的緩和の縮小に踏み切っており、今年2014の一年の米国経済は引き続き上昇傾向になると見られます。 欧州各国も次第に欧州信用不安の暗雲から抜け出しつつあります。主要国株式市場のイギリスやドイツ、フランスでは、それぞれ14.46%、25.97%と17.48%の上昇となっています。少し前に財政債務危機に陥ったPIIGS5カ国のポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインの株式市場はいずれも非常に好調となりました。好調な株式市場はさておき、欧州経済が低インフレ問題に直面したことから、ECB(欧州中央銀行)は絶えず景気刺激策の規模を拡大。ひいてはマイナス金利政策も選択肢として検討しているとされ、デフレ回避が現在のECBの主な責務となっています。 日本の株式市場は安倍首相による経済学「アベノミクスAbenomics」が牽引し55.64%もの大幅上昇となり、上昇率世界第4位となりました。大規模な公共事業増加の財政拡張及び金融緩和の景気刺激策を受け、実質消費は下がっているものの日本はようやく長年の新興国との競争によるデフレを抜け出しつつあり、年間17%もの円安化も古い産業である日本の輸出セクターにとって強力な後押しとなるかもしれません。 新興国市場は意気消沈 新興国がもてはやされてきたここ数年間で見られた力強い成長と比べ、2013年の新興国市場は大打撃を受けて世界最低水準に落ち込みました。米国による5年に渡るQE実施は全世界に大規模なバラマキによる流動性をもたらし、新興国の株式市場を押し上げてきましたが、米国経済が安定したことでQE規模が徐々に縮小する見通しが発表されるやいなや、流動性が低下しつつある危機感で、真っ先に新興国市場からリスクオフの資金流出が起こりました。このため東南アジアの株式市場は非常に大きいダメージを受け、タイやインドネシアの株式市場は下降の一途となりました。 中国ではGDP成長率の鈍化及び構造改革の時期に突入し、大量の資金が生産能力過剰な不動産などの業界に流入しました。これを受けて株式市場は長期に渡り資金不足となり、年間下落幅4.74%で世界ワースト5位となりました。株式市場は近い将来、重点的に改革されるため、政策の実施とその効果に伴い、この一年で株式市場はある程度反発する可能性があるでしょう。 中国を除くそのほかのBRICs の3カ国も同様に低迷し、ブラジルは株価が15.14%下落しワースト2位に、ロシアは5.81%下落しワースト4位となりました。 2014年の展望 2014年、世界経済の継続的回復は株式市場はより多くのサプライズをもたらすと見られます。米国の株式市場にとって経済指標の裏づけは不可欠です。QE撤退に成功できるか否かが1つの大きな試練となるでしょう。欧州及び日本は大規模な景気刺激策の恩恵を受け、もし低インフレから脱却できれば、ようやく長期的な安定を得られるはずです。新興国市場の低迷が底打ちとなった後に順調に反発できるか否かについては、先進国市場からの需要で輸出貿易セクターを牽引できるか否かにかかってきます。中国の株式市場ではこれから政策実施が決定されており、大規模な構造改革がプラス成長をもたらす可能性が見込まれます。2014年に世界の株式市場がどのようなパフォーマンスとなるのか、私達香港のIFAのTENGARD(テンガード)は大いに期待を寄せています。