Home » タグ一覧 »記事一覧

‘Europe/ヨーロッパ’

原油価格下落がその他市場に連鎖-世界の株価為替先物チャート

2014-12-17

(INDU NYダウ工業株30種) 原油価格の下落が響き、ニューヨーク株式市場は、ロシアをはじめ新興国の通貨安加えて米ドルの反落で圧力を受け調整基調。昨日16日は大幅に続落し、優良株で構成するダウ工業株30種平均は111.97ドル安の17068ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は57.33ポイント安の4547.83。ダウ、ナスダックいずれも3営業日連続の下げ。 ロシア落ち着きを取り戻しドイツ株反発 世界第三の産油国であるロシアは、原油価格暴落の影響から明らかに抜け出せず、株式市場はダメージを受けて下降トレンドが続く。昨日16日午後に入り、ロシアのルーブル相場がひとまず落ち着いたとの見方が広がり、投資家心理の改善につながり、ドイツ株式市場においてフランクフルト株式相場は大幅反発。ドイツ株式指数(DAX)の終値は前日比229.88ポイント高の9563.89となり1銘柄を除き、全銘柄が上昇となった。しかし6月20日に10050.98までつけた高値に届かず、テクニカル分析上では短期上昇トレンドの持続は難しいと予想。 2014年12月17日

日欧の先行きに光は見えず

2014-11-25

日本経済はここ2期連続でマイナスを記録。テクニカル分析上、日本経済はリセッションに入っており、4月の消費税増税が経済下落の元凶の一つとなっている。近年、安倍首相は脱デフレのため円安及び消費税増税を行っているが、物価が上昇するばかりで経済を下支えできておらず、その要因はこれらの政策が日本経済の根本的に解決につながっていない事にある。 また、円安と増税がもたらすインフレは好ましいとは言えず、本当の意味で経済利益となるインフレとは国民の消費意欲の向上によって触発されるべきであろう。日本経済のリセッションはアベノミクスに打撃を与えており、退勢を挽回する為には、安倍首相は消費税増税のタイミングを延期せざるをえない。もし日本経済がこの先1、2四半期で好転の気配を得られ無ければ、アベノミクスは完全に崩壊することになろう。アベノミクス及び経済先行きを守る為に、安倍首相はこの先更なる量的緩和を日銀に求める可能性もあろう。 欧州のソブリン債 日本経済が混乱する一方で、欧州の情況もまた思わしくなく、多くの国々がリセッションに陥っている。極度に財政に支援を求める事になれば、欧州の国々は欧州内銀行によってソブリン債を売却される脅威に直面する可能性がある。バーゼル協定によって、銀行は単一の相手に25%以上の投資を行えない事になっている。もし欧州の管理当局が投資上限を10%と設定した場合、欧州域内の銀行はすぐさまソブリン債の保有高を引き下げると見られ、その規模は1.3兆ユーロ以上、うち約3千億ユーロがドイツのソブリン債となる。大挙してソブリン債が投げ売りされる事になれば、債券の金利を押し上げ、とうに弱りきった欧州経済に新たな打撃を与えることになろう。 ロシアのルーブル安 欧州域内の銀行がソブリン債を売却するか否かに加えて、ロシアの経済状態も見落とさないよう注意したい。ロシアの主に石油販売で収支を維持しているため、国際的な原油価格の上昇及び下落がロシアの財政一定の圧力となる。このほか、今年は大幅なルーブル安となっており、貨幣価値の下落により投資家からのルーブル建て資産すべてが信頼を損ない、資産価値はダメージを受けている。欧州と隣り合うロシアで、ひとたび金融危機が勃発すれば、欧州が真っ先に影響を被ることになる。 2014年11月20日

日本の追加緩和で更に複雑化

2014-11-05

日銀が突然の追加金融緩和を発表し、世界の主要株式市場が急騰した。株式市場の反応から、市場全体で日銀の追加緩和を歓迎していると言えよう。しかし、中長期的な投資を考慮してみれば、今回の日銀の動きは金融市場を不安定にさせ、投資環境を更に複雑化させたと言わざるを得ない。最近日本及び欧州の中央銀行はいずれも更なる金融政策に勤しみ、両エリアの金融政策の方向性は明らかに米FRBと相反している。更なるリターンを求めるため、日欧の中央銀行が増発する資金の流れは米国へ向かう可能性が極めて高い。資金が日欧経済に留まりたがらない以上、日欧の中央銀行の措置は成果を得難いだろう。 GDPの2倍に達した債務が暴発するリスク 円安の恩恵を受けて日経平均が急上昇しているものの、日本株が上昇トレンドを継続できるか否かはまだ要観察である。円安化によって日本の競争力を強化できるものの、円安傾向が続けば、投資家が先々日本円資産の保有高を減らす可能性がある。日本の現在の債務総額はGDPの2倍以上となっており、ひとたび円安が投資家を触発して日本円資産の保有高を引き下げることになれば、日本に債務危機が勃発する可能性が高まる。また日本の債務問題が市場の焦点となれば、たとえ円安が更に進もうとも、日本株の上昇は難しくなる。債務危機の勃発を回避するためにも、日銀が円安化の制御不能に陥る事はないと言えよう。 追加緩和で円安で恩恵を受ける銘柄 今回の円安化は投資家による「恩恵を受ける銘柄の物色」を刺激し、食品、自動車、航空などの日本に関連する多くのセクターで株価が軒並み高騰している。円安の恩恵を受けられる関連銘柄は大きく次の3種類に分けられる。第1に、日本が輸入している原材料や部品、製品の関連銘柄。第2に、日本以外の国からの収益が日本円で計上される銘柄。そして第3に、日本円の債券関連銘柄だ。注意すべきは、円安はあくまで上述の3種類の銘柄を上昇させる要因の一つに止まる点だ。このため、もしこの他に突出したファンダメンタルが見当たらない場合、円安による株価上昇後、利食い売りによる株価下落の発生に要注意だ。 2014年11月5日

アメリカ株式市場の見通しは楽観的か

2014-10-29

ここ数週間にわたり、世界の金融市場は急激に変動している。株式市場の相場はまるでジェットコースターのようで、世界経済の先行き懸念が各主要市場の大幅な上下変動を引き起こした主要因となっている。米国株を見ると、ダウ指数は16,000ポイントを下回ったものの、ここ数日でほとんどの下落幅を回復している。欧州や日本、中国の経済状況はいまひとつで、米国経済の足かせになっているとも言えるため、これを受けて株式市場が調整基調となるのも理解できる。しかし、米国の経済情勢はその他の主要な経済体系と比較してより理想的であり、投資先行きで論ずれば、依然として米国株は比較的好ましい投資選択である。米国株における急落後の迅速な反発から見て、投資家は米国株に対し今なお楽観視を維持している。 欧州は銀行ストレステスト(健全性審査)の結果、25行が不合格となり、その内10行が資本増強を要すると発表しており、今なお欧州債務問題が金融業界に影響を及ぼしている状況が反映されている。今年に入ってから、欧州経済は段階的に下落しており、失業率の高さやデフレ圧力の激化が経済苦境を脱却できない致命傷となっている。経済圧力を緩和するため、ECB(欧州中央銀行)は最近再び措置を打ち出しているものの、この関連措置が欧州を低迷から脱却させられるか否かは疑わしい。欧州の先行きは楽観とは言い難く、このため新たな措置により生み出された資金は欧州から流出し、先行きの明るい市場への投資へ回されてしまう可能性が非常に高い。主に米国がこの恩恵を受ける事となろう。また、そうなれば同様の状況が日本及び中国でも発生すると見られる。 昨年末より、米国はすでに量的緩和の収束へと舵を切っているが、相反して欧日中等の国々では依然として量的緩和による景気刺激を続けている。トレードオフの動きから、資金の米国流入が大局となるのは時間の問題で、流入スピード及びその規模がどの程になるのかは、米利上げペースに左右されるだろう。現在、市場は来年の米利上げを確実視しているものの、正確なスケジュールは予想できていない。世界経済の先行きへの懸念が高まるにつれ、米国が利上げ時期を遅らせる可能性を否めない。 2014年10月29日

アジアス及びスタンダードライフのプラン本年度運用レビュー

2014-10-16

欧州経済の停滞や中国本土のディスインフレ、米国の国債の利回りの低下によって世界的な低金利が長期化する兆候が増しています。 資本が米国債に ヨーロッパ経済の不振を要因とする米国債にグローバル資本が集中し、15日には10年債の利回りは取引開始と同時に急落を見せ、心理的支持線である2.0%を割る1.9%台まで落とし1日としてはここ5年あまりで最も大幅に低下しました。この2%台を割り込んだのは実に、昨年6 月 以来、1年4ヶ月ぶりとなり、30年国債の利回りとなり1年5ヶ月ぶりの水準となっています。 9月の米国小売売上高は前月に比べて0.3%減少し、8ヶ月ぶりに初めて減少傾向を見せるなど、最近のヨーロッパから世界的な景気低迷の懸念が米国経済にも大きな影を落としている。 また、ギリシャ国債10年利回りは再び7%台に上昇し、リスクオフの投げ売りが拡散されているではないかという不安感を増大させています。 米国のエボラ感染患者 さて、米国のダラスでは第二エボラ感染患者が出たという報道も米国経済の減速懸念を増大させ、ヨーロッパ経済の牽引役であったドイツが今年と来年の経済成長率を下方修正したうえ、英国の物価上昇率が5年ぶりの最低値に落ちるなど、ユーロ圏の経済不振が鮮明になりつつある。 この世界経済の景気の不確実性が高まり、米国連邦準備制度理事会(FRB)が利上げ時期を遅らせること雰囲気が拡散された点も、米国債利回りの急落につながっています。 FRB高官は、目標値に達しないインフレ、過度なドル高、ユーロ圏から世界に伝染する景気低迷で、米国経済の見通しが不透明となり、利上げ時期を遅らせなければならないという立場を相次いで示している。 サンフランシスコ地区の連銀のウィリアムズ氏は14日、ロイター通信とのインタビュ-において、「インフレ率が1.5%以下で停滞するなら利上げ開始を遅らせることの論拠となる」とインフレがFRBの目標水準に回復されるまで、利上げはしないことを明確にしています。 Hongkong IFAのテンガードの2009年1月1日より本年度10月10日 香港IFAのTENGARD(テンガード)の2009年1月1日から本年度2014年10月10日にまでの海外ファンドのポートフォリオ・マネージメントの運用成績を公開いたします。 海外ファンドで自動積み立て投資 A – 積極型(AGGRESSIVE)  69.22% B – 50.63% 成長型(GROWTH)  47.44% C – 41.88% 平衡型(BALANCED)  36.86% 海外ファンドで一括・一時払い投資 A – 積極型(AGGRESSIVE)  205.39% B – 126.12%成長型(GROWTH)  122.15% C – 平衡型(BALANCED) 89.19% Ageas及びStandardLifeプラン本年10月9日までの運用レビュー 弊社ポートフォリオにも世界の経済や政治が投資運用にダメージを与える可能性を懸念する投資家が少なくありません。以下は本年度2014年の10月9日までの香港IFAのTENGARDの運用成績です。 A-アジアス(AGEAS)積立投資グロース型 [2.32%] B-アジアス(AGEAS)積立投資アグレッシブ型 [1.72%] C-MSCIワールド(世界の主要株式指数)[1.61%] D-アジアス(AGEAS)積立投資バランス型[0.63%] A-スタンダードライフ(StandardLife)積立投資アグレッシブ型 [4.69%] B-スタンダードライフ(StandardLife)積立投資グロース型 [1.98%] C-MSCIワールド(世界の主要株式指数)[1.61%] D-スタンダードライフ(StandardLife)積立投資バランス型[-0.35%]…続きを読む

米国利上げ実施は景気判断後

2014-10-10

先月のFOMCの議事録が公表され、委員の中にはフェデラルファンド(FF)金利誘導目標の修正と、金利動向が具体化される発言があった。テーパリングの終了予想が出始めたころから、利上げ時期の市場の予想が変化するたびに金融市場に著しい変動をもたらしてきている。誘発される不必要な変動を減少させ、出来るだけ早く市場心理を落ち着かせるためには、FRBはFF金利誘導目標を修正し、金利動向を具体化させる必要があるのだ。 米国をはじめ中国、欧州と日本の景気判断 世界全体を総合的に評価すると、世界経済全体の先行きは決して明るいとは言えず、米FRBの金融政策に影響を与えている。欧州では、多くの指標で欧州経済が再び大きな減速を始め、デフレと失業率の高さが経済回復の障害物となっている。中国といえば、本土経済が構造改革の段階にあり、この改革の成果の如何が将来的な分岐路となるだろう。構造問題が解決するまで、中国経済は依然として下降リスクに晒されよう。EUは中国の最大の貿易相手であり、欧州経済のリセッションは中国経済にも確実にマイナス影響を与える。欧州及び中国のほか、日本経済も同様に理想的な状況といえず、財政問題を解決する消費増税が、いったん経済に著しいダメージを与えている。一方、米国経済の方が明らかに好調と言え、利上げはもともと道理にかなった納得のいくものであるはずだが、欧州・中国・日本等のリセッションは米国経済も引きずれる可能性があるため、FRBは世界経済の先行きが好転した後にようやく利上げの実施となるのであろう。 リーマンショックの前であれ後であれ、世界経済の支配者であることは、米国株が近年絶えず最高値を更新していることからも瞭然であろう。経済も問題が表面化 すると、米国はドル安への誘導政策、つまりアメリカはドル札を好きなだけ自由に刷って世界にドルをばらまき他国へ問題を押し付けてきたのであるが、景気が回復してくると、四方八方にばらまかれたそのドル資金が再び米国へ流入し、金融政策で正常に戻ったダメージを相殺していまう。FRBにとって利上げが切迫したものであるかはともかく、今後もアメリカが引き続き世界の金融と経済の秩序を主導することには変わりはない。 2014年10月10日

TENGARD-HK-IFA-2014-10-03海外ファンド運用成績

2014-10-09

オフショア香港での海外ファンドの自動積み立て投信で長期で投資をされている海外投資家の皆様。 日頃より有名投資家が在籍する香港IFAのTENGARD/テンガードをご愛顧頂き誠にありがとうございます。 米国株式市場は、欧州地域の景気減速懸念で大幅に下落しました。 ヨーロッパの景気が予想よりも大きく減速することへの懸念が下げ相場を主導した模様で、ヨーロッパの主要株式市場も下落基調となっている。 NY Dow Jones 1.60%下げ 8日のニューヨーク証券取引所(NYSE)でダウジョーンズ工業株平均は前日比272.52ポイント(1.60%↓)安の16,719.39で取引を終了。スタンダード·アンド·プアーズ(S&P)500指数も29.72ポイント(1.51%↓)落ちた1935.10で、ナスダック総合指数も69.60ポイント(1.56%↓)安の4385.20でそれぞれ取引を終了した。 この日のニューヨーク株式市場の取引き開始となる前に、国際通貨基金(IMF)は世界経済のGDP成長率の修正値を発表し、欧州地域の成長鈍化を懸念しながら、ユーロ圏の今年の成長率見通しを1.1%から0.8%に、ヨーロッパの来年の予想を1.5%から1.3%にそれぞれ下方修正した。特に、日本の2014年の成長率は7月に予想していた1.6%から0.7ポイントの大幅な下方修正となった。 金価格と米ドル相場 7日の国際原油価格は、世界的な景気減速への懸念が広がり値を下げた。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)では、11月引き渡し分のウエスト·テキサス·原油(WTI)が前日より1.49ドル(1.7%)安のバレル88.85ドルで取引を終えたている。これは昨年4月22日後に最も低い価格となった。 米モルガン・スタンレーは、金価格下落が2015年にかけて続くとの見通しを示し、金は為替相場に敏感であり、ドル高が売り材料になり金価格を抑制し、世界の供給過剰が鉄鉱石価格を押し下げるとしている。また、香港のifeng.comではFRB議長を経験しているグリーンスパン氏が米国誌「フォーリン・アフェアーズ」において「中国が金の購入を停止したことで、金の価格が値下がりした」としている。 Hongkong IFAのテンガードの2009年1月1日より本年度10月3日 香港IFAのTENGARD(テンガード)の2009年1月1日から本年度2014年10月3日にまでの海外ファンドのポートフォリオ・マネージメントの運用成績を公開いたします。 海外ファンドで自動積み立て投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 69.50% B – 50.63% 成長型(GROWTH) 48.81% C – 41.88% 平衡型(BALANCED) 38.93% 海外ファンドで一括・一時払い投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 188.51% B – 126.12%成長型(GROWTH) 124.23% C – 平衡型(BALANCED) 92.05% 2014年10月9日

TENGARD-HK-IFA-2014-10-03海外ファンド運用成績

2014-10-09

オフショア香港での海外ファンドの自動積み立て投信で長期で投資をされている海外投資家の皆様。 日頃より有名投資家が在籍する香港IFAのTENGARD/テンガードをご愛顧頂き誠にありがとうございます。 米国株式市場は、欧州地域の景気減速懸念で大幅に下落しました。 ヨーロッパの景気が予想よりも大きく減速することへの懸念が下げ相場を主導した模様で、ヨーロッパの主要株式市場も下落基調となっている。 NY Dow Jones 1.60%下げ 8日のニューヨーク証券取引所(NYSE)でダウジョーンズ工業株平均は前日比272.52ポイント(1.60%↓)安の16,719.39で取引を終了。スタンダード·アンド·プアーズ(S&P)500指数も29.72ポイント(1.51%↓)落ちた1935.10で、ナスダック総合指数も69.60ポイント(1.56%↓)安の4385.20でそれぞれ取引を終了した。 この日のニューヨーク株式市場の取引き開始となる前に、国際通貨基金(IMF)は世界経済のGDP成長率の修正値を発表し、欧州地域の成長鈍化を懸念しながら、ユーロ圏の今年の成長率見通しを1.1%から0.8%に、ヨーロッパの来年の予想を1.5%から1.3%にそれぞれ下方修正した。特に、日本の2014年の成長率は7月に予想していた1.6%から0.7ポイントの大幅な下方修正となった。 金価格と米ドル相場 7日の国際原油価格は、世界的な景気減速への懸念が広がり値を下げた。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)では、11月引き渡し分のウエスト·テキサス·原油(WTI)が前日より1.49ドル(1.7%)安のバレル88.85ドルで取引を終えたている。これは昨年4月22日後に最も低い価格となった。 米モルガン・スタンレーは、金価格下落が2015年にかけて続くとの見通しを示し、金は為替相場に敏感であり、ドル高が売り材料になり金価格を抑制し、世界の供給過剰が鉄鉱石価格を押し下げるとしている。また、香港のifeng.comではFRB議長を経験しているグリーンスパン氏が米国誌「フォーリン・アフェアーズ」において「中国が金の購入を停止したことで、金の価格が値下がりした」としている。 Hongkong IFAのテンガードの2009年1月1日より本年度10月3日 香港IFAのTENGARD(テンガード)の2009年1月1日から本年度2014年10月3日にまでの海外ファンドのポートフォリオ・マネージメントの運用成績を公開いたします。 海外ファンドで自動積み立て投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 69.50% B – 50.63% 成長型(GROWTH) 48.81% C – 41.88% 平衡型(BALANCED) 38.93% 海外ファンドで一括・一時払い投資 A – 積極型(AGGRESSIVE) 188.51% B – 126.12%成長型(GROWTH) 124.23% C – 平衡型(BALANCED) 92.05% 2014年10月9日

農産物市場は間もなく反発-世界の株価為替先物チャート

2014-08-01

(GKX 農産物価格指数) 先月、特に農産物やエネルギー分野が大幅に下落したのは、供給の問題が変数として作用したためと分析できる。 エネルギー分野は、リビアが原油供給を再開し供給量が増え、価格下落につながった。また、農産物の分野は、作物の栽培に最適な気候が続く中、供給が上昇し、農産物の価格は最近4年ぶりの最低値である9%下落した。 最終的には両方の分野の両方の供給過剰が原因だったわけで同じ原材料であっても、中国の需要が増えたニッケルと亜鉛などの工業材は下落をを免れている 。 これに対し、他の通貨とドルを比較するとドルの価値が上昇すると、農産物価格指数も低下する。 従来は8〜10月、または11月上旬くらいまで夏の終わりの早秋には、エネルギーと農産物の両方の分野での価格上昇があり、農産物市場は今年前期の大幅下落を経て、各テクニカル指標ではいずれも間もなく反発する可能性を示しており、積極的投資家はチャンスとなる。 欧州市場は落ち込み (STOXX600 ストックス・ヨーロッパ600指数) 米国やアジア、新興国市場と比較して、欧州の株式市場のパフォーマンスは停滞ぎみである。30日の時点ではヨーロッパの企業の業績は低調でありフランスの石油会社トータル(Total)は第2四半期業績の低下に5%近く下落した。同じく電気メーカーのシュナイダーエレクトリック(Schneider Electric)は、ユーロ高で利益が打撃を受けたと発表し4.3%下落した。 照明メーカーであるドイツのオスラム(Osram)は7,800人の人員削減などの構造調整案を提出したものの8.3%下落している。 一方、英国最大の銀行バークレイズ(Barclays)は第2四半期に黒字転換したと発表した後、4%以上上昇なっているものヨーロッパ全体の経済回復の力は今なお弱く、ユーロ圏からの資金流出が継続ししばらく株式市場に関しては期待はできなさそうだ。 頼れるインド市場 (BSE インドボンベイSENSEX指数) インドの株式市場は連日上昇している。 インド株式市場の代表指数であるインドボンベイSENSEX指数は、2012年9月以降に現れた最長期間となる7月23日までに7営業日連続で上昇を続けた。 指数は24日下落となったが、マーケットでは今後も株式市場の上昇トレンドが続くこと楽観的な見通しが広がっている。 本年度ののインドの株式市場はトップを独走。チャート分析では、上昇パワーにはややペースダウンが見られるものの、全体的な上昇トレンドはなお良好であるといえる。 2014年8月1日

TENGARD香港IFA(テンガード)の2014年1月~5月までの運用成績

2014-06-12

オフショア投信で長期投資をされているお客様各位。 日頃より香港IFAのTENGARD(テンガード)をご愛顧頂き誠にありがとうございます。 皆様いかがお過ごしですか。 香港は億万長者の割合が世界一であることが分かりました。11日づけ香港各紙によると、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が発表した世界の富裕層レポートにおいて、香港で不動産は含まない1億米ドル以上の資産を有する世帯は2012年の323世帯から昨年は417世帯に増加し、世界ランキングで8位となったたもの、10万世帯を基準とすると16.8世帯となり全世帯数に占める割合は世界一となりました。2位以下は順にスイス、オーストリア、シンガポールなったようです。 まず、有名投資家が在籍する弊社Hongkong IFAのTENGARD(テンガード)の2009年1月1日から今年2014年6月6日までのオフショアでの投信(海外オフショア・ファンド)の運用成績を公開いたします。 オフショアファンド積み立て投信 A – 積極型(AGGRESSIVE) 73.29% B – 成長型(GROWTH) 50.44% C – 平衡型(BALANCED) 44.14% オフショアファンド一括払い投信 A – 積極型(AGGRESSIVE) 202.81% B – 成長型(GROWTH) 119.11% C – 平衡型(BALANCED) 94.59% また、独立系ファイナンシャル・アドバイザー(IFA)のTENGARD(テンガード)の本年度1月1日から5月30日までのオフショア投信の運用成績を公開いたします。スタンダードライフの積立投資やアジアスの積立投資、フレンズプロビデントの積立投資、一括投資、ハンサードの積立投資と一括投資をそれぞれ個別に公開いたします。 Standard life Regular Saving スタンダードライフ積立投信 A -アグレッシブ型 [2.99%]0 B -グロース型 [2.19%] C -バランス型 [1.46%] 今年はじめから5月30日までの運用成績 Standard life Lump Sum スタンダードライフ一括投信 A -グロース型 [1.48%] B -バランス型 [1.46%] C -アグレッシブ型…続きを読む

Twitterボタン

Copyright(c) 2014 投資.com.hk All Rights Reserved.