‘Australia/オーストラリア’
リスクをはらむアジア株式市場-世界の株価為替先物チャート
急上昇の後いったん大幅安の中国株 (SSEC 上海総合指数) 昨日9日は急落したものの中国の株式相場は2013年の最高値を突破後、300ポイント以上の大幅上昇を見せて8日には3年7カ月ぶりの高値を付けていた。移動平均線も、長期移動平均線を上昇突破している。中国政府の利下げなど経済刺激を打ち出す中、日本と同様に景気減速が続く一方で、株高という状況。昨日9日は当局のレポ市場から高リスク債の規制から一転下落となっており、注意が必要。 韓国株のトレンドは変わらず (KOSPI 韓国総合株価指数) 連日の中国株式市場の盛況の追い風を受け、上海総合指数との株価連動性が高い韓国国内に上場している中国企業が連日急騰しており、中国のETFも上昇を続けている。9日コスピ指数は前日比8.00ポイント(0.40%)の下落となる1970.95で取引を終え、中国、日本などの景気指標不振と原油価格急落などの影響で2日連続の下げで取引を終えている。コスピ指数は昨年11月、1980ポイントを回復した後、9月に100日移動平均線を割り込んだ後、韓国の株式相場は弱勢。しかし、韓国の株式市場を振り返ると、これまで幾度も暴落後に反発しており、今回の下落が危険なものとなるかは未知数。 資源価格の下落がオーストラリアの輸出の下押し圧力 (AORD オーストラリア ASX) オーストラリアの株式相場は8月の高値を更新できず、100日移動平均線付近まで再下落。市場では原油価格や最大の輸出品目である鉄鉱石のような鉱物価格の暴落でオーストラリア経済の先行きが懸念されており、オーストラリア準備銀行(RBA)の来年利下げの実施の有無が今回のトレンドの行方を決定すると見られる。 2014年12月10日
人民元が7日続落、エントリーの好機-世界の株価為替先物チャート
(USD/CNY 人民元) 市場更新:人民元相場が対ドルで珍しく7日続落。中国市場からの資金流出が懸念され、数年来の強い人民元相場が一変している。年明けから人民元はすでに1.2%下落しており、ここ半年の最低水準となっている。加えて、中央銀行は人民元の取引規制緩和を行う予定で、短期で人民元相場の変動が激化すると見られる。しかし全体的な方向としては、人民元は依然市場において比較的強いトレンドとなっているため、人民元の下落幅が有限である可能性が高く、今後は緩やかな上昇を維持すると見られる。 (SHI 上海総合指数) 市場更新:人民元の続落に加え、中国中央銀行が更なる市場の余剰資金を吸い上げるべく、市場から再び1000億元の資金吸収を行い、市場流動性が一層引き締まっている。上海株式市場はこの引締めが弱気材料となり、先週の高値2177ポイントから2030ポイントの水準へ下落、下落幅は7%近くとなった。中でも、中国本土銀行や不動産セクターの下落幅がやや大きく、株式市場が弱含みから抜け出すのは難しいと見られ、A株相場は再び1月の低水準となる2000ポイントのサポート水準を試みると予想。 (AORD オーストラリアASX 指数) 市場更新:2月以降豪州の株式市場は著しい上昇となった。すでに昨年10月末の高値(5453ポイント)を突破しており、最高値を更新、アジア地区でもっとも好調なパフォーマンスとなっている。しかし、最近の豪ドルの動きはやや定まらず。中央銀行が短期で利息引下げを行わないとする声明を発表し、豪ドルが刺激され反発。しかし、投資家による豪ドル空売りの傾向が見られ、豪ドル高への流れを阻んでいる。豪ドルの下落に底打ちが未だ見られない為、オーストラリアの株式市場への投資は、豪ドル安が株価上昇で得た利益を蚕食してしまう可能性に留意。 2014年2月28日
イギリス経済は理想的に回復-世界の株価為替先物チャート
(イギリス FTSE指数) 市場更新:堅調な小売売上高指数が発表され、理想的なイギリスの小売り市場の回復スピードが反映されていると言える。国際通貨基金(IMF)による経済成長予想は0.5%から大幅に引上げ2.4%としており、世界市場の中でも最大の引上幅だ。イギリス経済が回復を続けるに従い、再び量的緩和縮小への懸念が高まる。 (AUD/USDオーストラリアドル/米ドル) 市場更新:直近の2013年12月の雇用統計を発表、市場予測をはるかに悪く、豪ドル為替相場は雇用統計の不調が重石となり、1豪ドル=0.8784米ドルまで下落、3年来の最低水準となった。市場ではオーストラリア準備銀行(RBA)による政策金利の引下げへの期待が再燃しており、この先の豪ドル相場に一定の影響をもたらす可能性が高い。 (NIKK 日経平均) 市場更新:円安が刺激となり日本のインフレ率は1.5%まで上昇、日銀の掲げる目標2%に近づいている。日銀は一方で2014年のGDP成長予測を本来の1.5%から1.4%へ下方修正しつつ、一方で日本経済が徐々に回復しつつあると発表している。日経平均は50日移動平均線まで下落した後にすぐさま反発し、トレンドは今後も楽観的。 2014年1月22日
米国ついにQE規模縮小を決定
(ドイツDAX指数) 市場更新:ドイツの2大政党であるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)が連携の合意に達し、大連立政権の発足が確定。今後のドイツ政府の政策実施の安定性を後押しすると見られ、ドイツの株式市場を牽引し大幅に反発した。このほか、12月のZEW景況感指数が予想を上回ったことを受け、市場ではドイツ経済が来期更に上昇すると予想。また、株式市場はここ2週間でやや大きめの調整基調が見られたが、9,000ポイント付近でサポートされており、今後更なる上昇の可能性有りと予想できる。 (AUD/USDオーストラリアドル/米ドル) 市場更新:豪準備銀行(RBA、中央銀行)の少し前の議事録によると、オーストラリアの経済成長は目標に達しておらず、今後も量的緩和政策の継続が必要であるとしている。このほか、スティーブンス豪準備銀行総裁は再び通貨安の意向を発言しており、1米ドルあたり0.85豪ドルのレベルに抑える可能性が高く、加えて市場へ直接介入する意向も発表している。一連の発言が豪ドル安を刺激し更なる下落傾向が進んでおり、年内はさらに低水準へ下落すると見られる。加えて、米国はついに量的緩和策の縮小を決定したため、米ドル高を受けて短期で豪ドル安が進むと見られる。 (米国SPX500指数) 市場更新:バーナンキ米FRB議長は来月からの量的緩和策縮小決定を正式に宣言。債券購入規模を毎月850億ドルから750億ドルへ引下げ、ついに縮小に踏み切ることとなった。加えて、毎月ごとに100億ドルずつ縮小を続けると見られ、同時に来年の経済成長予測がより明確になってきた。緩和策縮小のペースが予想より小さかったことを受け、米国株は政策金利の発表日に下がることなく反発を見せ、最高値を更新して取引を終えた。 2013年12月20日